- 説経節
- せっきょうぶし【説経節】語り物の一。 説経{(1)}が平俗化, 音曲芸能化されたもので, 室町末期から江戸初期には, 三味線を伴奏に操り人形と提携し, 説経の座を興行した。 全盛期は万治・寛文(1658-1672)頃で, 宝永・正徳(1704-1715)頃には義太夫節に圧倒されて衰微した。 代表的な曲を五説経という。 研究上は古浄瑠璃の一種として扱われる。 説経。 説経浄瑠璃。→ 五説経
Japanese explanatory dictionaries. 2013.
Japanese explanatory dictionaries. 2013.